わかりきっていたことだが、在宅勤務は生産性が低くなる事実が注目されつつある。
「在宅勤務は生産性が低い」と示す最新研究が続々 いま経営者が考えるべきこと
在宅勤務で生産性なんて上がるわけがない。 在宅勤務すると社員はサボるし、テキストでしかコミュニケーションを取らないので、社員同士が仲が悪くなる。
仲が悪いと、気軽に話しかけにくくなる。対面でコミュニケーションを取らないと、お互いの仲が修復する機会もない。 テキストのコミュニケーションにはある程度のコミュ力が必要で、コミュ力が一定以下の人間がテキストでのコミュニケーションを取ると、だいたいにおいて周囲をいらつかせてしまう。
モテないやつはテキストのコミュニケーションを取るとだいたいムカつく、ということでもある。
IT エンジニアはただでさえモテない陰キャが多いので、テキストのコミュニケーションだと雰囲気が悪くなるのはわかりきったことだろう。
在宅は少なくとも会社やチームにとっては百害あって一利くらいしかない。それでも在宅を望む会社員が多いのは、自分が楽だからだ。
在宅だと好きなようにサボれるし、時間もたくさん使える。
正社員の既得権なのである。
サボれるから在宅が良い、というなら意味がわかる。正直でよろしい。
「在宅のほうが生産性が高い」と本気で主張しているやつがいたら、相当の馬鹿で、おそらくは自分の願望と現実をごちゃごちゃにしている。
ヤフーのコメントを 1 つひとつ否定していこう。既得権丸出しのアホだとわかるだろう。
なお、ここでは生産性を「単位時間あたりのアウトプット」とする。
売上 ÷ 人数とすると、景気や競合に影響されて比較にならない。
育児や介護がある人は在宅の方がいい
注目すべきは、育児や介護、健康上といった理由で、通常の勤務が難しい社員の生産性がどう変わったかの方だと考えます。これまでであれば、配置転換や時短などで本来の能力を発揮できなかったり、退職・転職するしかなかった社員が、相応のパフォーマンスを発揮できるようになるのであれば、在宅勤務という選択肢は労使双方にとって大きなメリットと言えるでしょう。
育児や介護をするなら在宅のほうが都合がいいのは当たり前だ。 在宅でサボれるし、勤務時間におむつを変えることもできる。
それって生産性下がってるよね?
「仕事中に仕事以外に集中できるから、在宅がいい」
それって生産性下がってるよね?
出勤時間を考えると在宅の方がいい
出退勤の 2 時間と休憩 1 時間の活用、ラッシュのストレス、宅配の受取りから子供の安全管理まであらゆる家庭の事柄への対応のしやすさ、など含めた全体のワークライフバランスの充実度として考えれば在宅が上回ってくるケースが多い。
いや、そりゃあ出勤時間ゼロの方が時間を有効に使えるさ。ワークライフバランス良くなるね。 でも、宅配の受取や子供の管理って会社の業務じゃないよね。
会社の仕事以外をやってるんだから、仕事の生産性は下がってるよね。わかってるのかなあ?
## 在宅勤務は会議室の確保しなくていい
在宅勤務になって1番楽なのは、会議室確保しなくていい事。
まずは無駄な会議をやめろ。在宅だろうと、出社だろうと。
その上で、会議室ないなら自席から Zoom につないどけ。
在宅では「人に聞く」ハードルが上がる
単純に適正の問題では?この記事に書かれているケースだと助けてくれる人がいなくて孤立する、つまり自分から行動しないタイプの作業効率が落ちた…キツい言い方をすれば自分からアラート上げない足手まといが仕事できなくなりましたということでしかない。
適正云々よりも、普通に面倒くさいだろう。
横にいれば、「ちょっといいですか?」と聞ける話が、いちいちテキストで打って、質問しないと話が進められない。 会社によるかもしれないが、ハドルをすぐにつなげる雰囲気の会社とそうでない会社もあるだろう。
いちいち Outlook や Google カレンダーで会議を設定するのも面倒くさい。
横にいた方が早いし、聞きやすい。
また、普段から雑談したほうが、何か聞くときも心理的な抵抗が少ない。
出社していれば、「自分から」なんて考えなくても、逆に仕事が詰まってそうな人を見つけたら、"こちらから"声をかけることもできる。
一緒にいれば助け合えるのだ。
生産性という言葉が恐ろしい
「生産性」という言葉が恐ろしい。会社の都合で、従業員を道具扱いする感覚を是正すべき。人権無視。パワハラ、人間を道具のように使い倒す。
お前の頭の悪さの方が恐ろしいよ。
在宅だけど業績良かった
うちの会社は 9 割型在宅だけど、昨年は過去、最高業績でしたよ。
売上は社員の単位時間あたりの効率やアウトプットよりも、「何を売るか」「誰に売るか」「どう売るか」の方が大事になってくるから、お前の生産性はあんまり関係ない。
子供がいるなら仕方ないだろ
夏休みに子供が邪魔だと感じさせる社会にしておいていいのか?
経営者からすると、関係ねえよ。子供いて仕事ができないなら給料下げるよ。
生産性が落ちるのは職種による
この記事はいちばん生産性の落ちうる職種限定のデータ一般化している。
在宅に向いていると思われる IT 系でも生産性が落ちるので、どの業種もお察し。 在宅で生産性は上がらない。ただの既得権。