転職活動において、複数のリクルーターに支援いただいている方も多いはずです。
というのも、転職サイトに登録すると、複数のリクルーターから連絡がくるからです。
複数のリクルーターとビデオ面談を行い、それぞれのリクルーターから会社を紹介してもらい、同時に選考を進めるのが普通です。
この記事は、リクルーターを並行で使っていて、別のリクルーターで内定が出たときに、その他のリクルーターをどう断るかのテンプレートを紹介します。
テンプレートを紹介する理由は、「このパターンではこう対応する」というお決まりがあれば、いちいち対応に悩まないからです。
また、メールを送ったときの反応についても紹介します。
別のリクルーター経由で内定が出てしまったらどうする?
転職活動を進めていくと、どこかで内定は出ます。必ず出ます。
あるリクルーター経由で内定が出て、オファーを受諾すると決めたなら、別のリクルーターには選考の辞退を伝えなければいけません。
転職者としては、色々とお世話になったリクルーターに「実はお前以外のリクルーターで内定が出たやで」というのは、意外と悩むものです。
とはいえ、リクルーターとしてもリソースは有限なので、辞退を決めた場合は早めに連絡するに越したことはありません。
では、どのようなメールを送るのがよいでしょうか?
リクルーターに内定を報告するときのテンプレート
ビジネス上では結論から述べるのが正義と言われることも多いですが、相手は人間です。
「他で内定が出たので全部辞退します」と結論だけ伝えると、さすがに気分を害してしまう方も多いでしょう。
退職も辞退も、なるべく角を立てないようにするのが大切です。気遣いのあるメールを打ちましょう。
xxxさま
お世話になっております。
xxxです。
このたびは心苦しい報告となってしまうのですが、先日、他社のリクルーター経由で納得できる条件での内定が出たため、
転職活動を終了したいと考えております。
そのため、xxさんにご紹介いただいている、xx社、xx社の選考を辞退とさせていただけないでしょうか。
色々と相談に乗っていただき、たくさんの企業をご紹介いただいたにも関わらず、申し訳ありません。
もし可能であれば、お電話で状況の報告をさせてください。
よろしくお願いします。
詳細をお伺いしたいと言われた場合は、電話で状況を伝えましょう。
リクルーターには内定先の企業を伝えても問題ありません。
私は現職の上司や同僚には内定先を伝えませんでしたが、リクルーターには普通に伝えました。
いずれにしても、お世話になったリクルーターに感謝を伝えつつ、速やかに辞退の意向を伝えましょう。
転職で面接を突破するコツ|想定質問と回答を事前に準備して、有価証券報告書とブログを読み込め
リクルーターから引き止められたらどうするか?
あるリクルーター経由の紹介で内定が出たときに、別のリクルーター経由での会社が最終面接直前まで進んでしまっている場合もあります。
そういうときは、多くのリクルーターが
「最終面接だけでも受けてみてもらえませんか」
と誘ってくれます。
別の会社からも、「条件を良くするから面接を受けてほしい」とか、「オファーに向けて説得したい」みたいなアクションを取ってくれます。
正直、心が痛むし、ありがたいし、自信に繋がりもします。
ですが、転職できる会社は 1 つです。
どこかで決断しなければいけません。
個人的には、オファーが 1 つ出ても転職活動は辞めなくてもいいと思っています。
3 つ内定を並べて、年収、勤務地、業務内容、技術スタック、ネームバリュー、福利厚生、将来性、会った人の人間性などをマトリクスにして比較しましょう。
3 つ並べて、どの会社よりも条件が良い会社を選べば間違いないです。正確には、3 つプラス現職の会社を並べて、明らかに良くなる会社を選びましょう。
1 つの会社からオファーが来ても、日程は調整できます。 面接する会社も、「内定が出ている」と言えばかなり急いで日程を詰めてくれます。
複数の会社のオファーを並べる方法
最終面接の日程とオファー面談の日程で調整します。
最終面接の日程の調整で 1 週間、オファー面談の日程で 1 週間、最大で 2 週間くらい、内定までに幅を持たせることができます。
その間に、選考が進んでいる会社を詰め込みます。
最後の方は 1 週間の間に 3、4 個と内定が出て、オファー面談でも色んな条件を出されることになります。
複数の内定を持っていたほうがオファー面談で交渉材料にしやすいので、1 つだけでは辞めない方が良いでしょう。
なるべく年収を高く出してくれる会社を選びましょう。好きな業務ができそうで、それでも年収の満足度が低い場合は、他社の年収を引き合いに出して、高めの年収を出してもらえるように交渉します。
交渉はリクルーターがやってくれます。 ですが、概ね最終面接で話した「希望年収」+ 50〜100 万円くらいで決まることが多いです。
現職の給料が低い人は、思い切って高めの希望年収を出して調整しましょう。
私は普通に年収 300 万円上がりました。