「転職を考えているけれど、どの会社の転職エージェントを使えばいいかわからない」
「転職サイトに登録したら、次から次へと転職エージェントから連絡があって、どのエージェントに頼ればいいかわからない」
という人は多いと思っています。
私自身も、転職サイト経由で転職活動を始めると、その瞬間から目が回るほど色んなエージェントからメールが飛んできて、結局誰を頼ればいいか訳がわからなくなりました。
何度か転職を重ねて年収を上げ、年収 1000 万を超えたので、その知見を元に、エンジニアにおすすめの転職エージェントを紹介していきたいです。
エンジニア向けにおすすめエージェントの結論
ご自身の年収によって、おすすめのエージェントは変わってきます。
年収が 700 万円以上の方で、さらに年収を上げたい方は「JAC リクルートメント」がおすすめです。
年収が 700 万円より低い方で、幅広い求人から可能性を模索したい人には「マイナビエージェント」がおすすめです。
転職が初めてで、不安はたくさんあるけれど、年収アップ・スキルアップができる会社を紹介してもらいたい人には「レバテックキャリア」がおすすめです。
スタートアップに入ってガンガン働きたい!伸びてるスタートアップに潜り込んでストックオプションで金持ちになりたい人は「フォースタートアップス」一択です。
転職エージェントは無料で使えるので。複数社のリクルーターと面談した上で、相性を見て決めるのもアリです。
それでは、それぞれのエージェントの特徴を見ていきましょう。
JAC リクルートメントは年収が高い大企業に入社したい人におすすめ
リクルーターが各企業の事業や特徴に大変詳しく、また各企業との繋がりが強いため、書類選考に通りやすいのがメリットです。
JAC リクルートメントでは、リクルーターが「担当企業」を持ちます。
リクルーター A さんは野村総合研究所とアクセンチュア、リクルーター B さんはヤフーと LINE、リクルーター C さんはメルカリと電通デジタル...みたいに、リクルーターによって担当する企業が決まっているのが特徴です。
そうやって各企業とリクルーターのパイプを太くすることで、求職者にとっては、企業の情報が得やすくなります。
他の会社だと、1 人のリクルーターが数人の求職者を担当する仕様になっています。 たくさんの求人情報から検索して、担当する求職者に紹介していくわけです。
求職者にとっては、1 人の担当者が自分が応募した会社を管理してくれる安心感はあります。 ですが、企業の情報については JAC リクルートメントに比べてやや薄くなりがちです。
逆に、JAC リクルートメントのデメリットとしては、JAC リクルートメントの色々なリクルーターから五月雨でメールが届いてきて、何がなんだかわからなくなる点です。
JAC リクルートメントの仕様上、仕方ないのですが、各リクルーターとそれぞれやり取りが発生するのは少々面倒です。
メリット・デメリットはありますが、内定まで非常に手厚くサポートしてくれるので、自信を持っておすすめできます。 ただし、「ハイクラス向け」と明言しているように、年収 650 万円以下だと JAC リクルートメントは面倒を見てくれません。
高年収帯の人材は迷わず活用しましょう。
マイナビエージェントは初めての転職で良い会社を見つけたい人におすすめ
マイナビエージェントは求人数の多さが魅力です。 「ハイクラス」に限定はしていませんが、高年収帯の求人からある程度控えめな年収の求人まで幅広く揃えています。
「ガツガツ年収を上げたい」という人は JAC リクルートメントやレバテックキャリアを使うのがいいですが、「自分に合った会社で、スキルアップしたい」と考える人にはマイナビエージェントがおすすめです。
マイナビエージェントも当然無料で登録できます。
会員登録すると、エージェントから「オンライン面談しませんか?」と連絡がきます。
マイナビエージェントは平日 20 時 30 分までと、土曜日に面談を入れることができます。
大手 SIer で働いている人は「平日は 20 時前に帰れない」という人も多いでしょう。
そういう人は土曜も対応してくれるマイナビエージェントがおすすめです。
個人的には、
「SIer で長年働いてきたものの、定年までこの会社で働くのは辛いし、面白くない。
初めての転職で不安はあるが、良い条件で働ける会社を紹介してもらえたら、転職してもいいかも」
くらいに考えている方は、一度マイナビエージェントで相談すると、人生が前に進むと確信しています。
レバテックキャリアはギークなエンジニアが年収を上げるのにおすすめ
レバテックキャリアの特徴は、「エンジニア専門」な点でしょう。
レバテックキャリアのリクルーターは皆、エンジニア転職を専門にしています。
「IT 事業部」みたいな担当に分かれているわけではなく、全員がエンジニア専門のエージェントであるため、ノウハウの蓄積が半端ないです。
エンジニア転職市場のトレンドの情報を的確に教えてくれるので、相談すると「これからどんな技術が伸びそうか」についても知見が得られます。
つまり、「今すぐ」転職しなかったとしても、長い目で見て「どうやってキャリアを築いていけばいいか」のヒントをもらえるのです。
たとえば、現在のトレンドは明らかに静的型付け言語で、今後数年は動的型付け言語で作られたシステムを静的型付け言語で置き換えていくプロジェクトが増えていくでしょう。
具体的には、Rails を Go で置き換えるプロジェクトや、JavaScript + jQuery で作られたフロントエンドを TypeScript + React で置き換えていくプロジェクトが増えていきます。
これらのスキルセットが必要とされやすい、ということでもあります。
こういう技術的な話が普通にエージェントから聞けるのが非常にありがたいです。
技術の話をして、技術的に面白い会社に転職したい人にレバテックキャリアをおすすめしたいです。
その他、以下の記事も参考にしてください。
【IT・WEB エンジニア向け】おすすめ転職サイト|各サイトのメリット・デメリットを年収 1000 万超の現役エンジニアが徹底解説