メルペイはメルカリ社の決済サービスです。 給与水準はメルカリと同じです。
有価証券報告書上では平均年収は920.1万円とされていますが、エンジニアに絞るともっと年収は高いです。
入ってしまえば年収も上がっていくし、転職市場でもとんでもなくブランド力があるので、人生が大きく好転するはずです。
メルカリはこの記事で紹介するまでもなく全員知っていると思いますので、メルペイのサービスについて考察してみましょう。
メルペイもメルカリと同じ給与水準で採用しているので、今がチャンスです。
さて、電子マネーは競争が激しく、淘汰が進むと予想される市場ですが、メルペイの強みは何といっても「メルカリとの連携」です。 メルカリを使えば普通にメルペイも使えるようになります。
逆に言えば、メルカリと強固に連携しているからこそ、数多の泡沫電子決済サービスと違って、簡単にはなくならないだろうとは予想できます。 一方で、ペイペイのようなとてつもない営業力を持つサービスに勝てるのかは疑問が残ります。
メルペイ・メルカリの面接では、「メルカリを使っているユーザーであること」が前提とされるので、あらかじめメルカリを使い倒しておきましょう。
メルカリを使いながら、面接中の質問内容も考えておくのが良いです。
メルカリ・メルペイの求人は出たり埋まったりを繰り返しているので、エージェントに「求人が出たらすぐに応募させてください」とあらかじめ頼んでおくことをおすすめします。

メルペイのエンジニアが作っているもの
敵を知り己を知れば百戦殆うからずといいます。 メルペイのエンジニアが何を作っているのかを知りましょう。
・加盟店向けのダッシュボード ・カスタマーサポート向けツール ・オンライン決済用の SDK 等 ・新規 B to C サービス
メルペイはアプリがメインのサービスです。 iOS、Android アプリからメルペイを使う人が主だからです。
フロントエンドエンジニアは toC というか、内部のダッシュボードなどを作っていくことになります。
メルペイの技術スタック
フロントエンドは Vue + Nuxt です。 バックエンドは Go です。
「メルカリ」本体は React ですが、メルペイはあえて Vue を使っています。
Vue を使うことで、社内の技術スタックの分散を狙っているようです。
面接では Vue3 への対応状況について聞いてみると良いでしょう。
Vue.js はオワコンになる。Nuxt2 から Nuxt3 へのアップデートは破壊的変更が多すぎるから
メルペイ・メルカリはライブラリのバージョンアップなどへの投資は惜しみません。 フロントエンドは特に、ライブラリのバージョンアップには追従せざるを得ないのが現実です。
この辺の技術投資を惜しみなくやるあたり、非常に魅力的です。
メルペイのサービスから志望動機
メルペイは Paypay や au Pay と同じような、電子マネー決済(キャッシュレス決済)サービスです。
キャッシュレス決済 9 社比較 各サービスの特徴・費用・導入手順を解説
メルカリと一緒に使えるのが魅力ですが、正直、キャッシュレス決済なんてものはどこも同じサービスで、差別化ポイントはエンジニアではなく「営業」です。
「よりたくさんの店舗で使える方が便利」という世界です。 たとえば、「福岡では Paypay は使えるが auPay は使えない」みたいなお店が多くあります。 なので、福岡の市民は auPay はあまり使いません。お店で使えないからです。
同じようなことが全国各地で起こっていると思われます。
重要なのは、お店に営業して、自社のキャッシュレスを使ってもらうことです。
そういう意味で、エンジニアとしてのやりがいは「サービスを作りまくって改善しまくる」というよりも、年収や技術的な成長に求めることになるでしょう。
志望動機としては、「メルペイの中で働く人がもっと便利に、快適に業務ができるダッシュボードを作っていきたい」などでしょうか。 バックエンドの人はサービスの高速化、安定を目指してください。
メルペイの選考フロー|技術課題があるので要注意
1 次面接前後に技術課題があります。 技術課題のタイミングは調整次第ですが、書類が通ったタイミングで技術課題が送られてきます。
技術課題の期間は 1 週間です。メルカリ社員ならできて当然の課題が送られてきます。
「メルカリ社員なら 3 日でできる」レベルの課題ですが、決して簡単ではありません。付け焼き刃の準備では間に合わないでしょう。 課題の期間は調整できますが、できるだけ早めに提出した方が良いです。
面接の予定を詰めまくっていると課題をやっている暇もなくなってしまうので、メルカリ・メルペイを受ける前後は予定を開けておきましょう。
メルペイは選考の途中でリファレンスチェックもあります。
ソフトウェアエンジニア(Backend, Frontend, Android, iOS, Data Platform, Machine Learning, ML Ops, Security)、 データマネージャー (書類選考 → 技術課題 →1 次面接(技術面接)→2 次面接 → 最終面接 → リファレンスチェック → 内定)
選考フローはどうなってるの?面接は何回くらいある?
リファレンスチェックで現職の上司に転職活動がバレる?デメリットばかりの最悪の制度
メルペイの他には、BASE などでもリファレンスチェックが行われます。 バックチェックという企業が営業しまくっているせいで、リファレンスチェックが増えています。
リファレンスチェックは求職者にとって迷惑極まりない最悪の制度です。余計な負担がかかる割に、いくらでもハックできてしまうゴミなしくみです。
リファレンスチェックは滅ぼすべきですし、リファレンスチェックなどを売り込んでいる会社は悪の手先だと思って間違いないです。
さて、メルペイの技術課題で何を見ているかは募集要項に書かれているので、よく読んでおきましょう。
フロントエンドエンジニアの場合は、以下の必須スキルを満たしているかをチェックする技術課題が出されます。GitHub 上でやり取りを行います。
- HTML と CSS を使用し、確かなユーザーインターフェースを実装する能力
- パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティに関する基本的な知識
- バージョン管理に関する理解と、Git を用いた開発への参加能力
- JavaScript の知識と React、Vue.js、Angular などの UI ライブラリやフレームワークを使った開発経験
- Web の動作原理やブラウザを理解し、説明できること
日頃から、Twitterやインスタグラム、メルカリなどの有名所のコピーサイトを作る練習をしておきましょう。
毎日個人開発するのが大事です。
メルカリのキャリアパス
フロントエンドに限った話ではなく、エンジニア全体のキャリアパスは大きく分けて 3 つあります。それが IC(Individual Contributor)と TL(テックリード)、EM(エンジニアリングマネージャー)です。 IC は現場でコードを書き、エンジニアとしてスペシャリストを目指すキャリアをイメージするとわかりやすいです。
TL は、How(どうやって)と What(何を)と When(いつまでに)に関して責任を持つポジョンです。プロダクトマネージャーと一緒に、どんなプロダクトをいつまでに、どうやって作るかを考える役割。 もちろんコードを書く機会もあるのですが、それと同時にプロジェクトを円滑に進めるための働きも求められます。
EM は、おもに Who(誰)と Where(どこ)と How(どうやって)に責任を持つポジションです。 例えば、先ほど話したプロジェクトへのアサインもそうですが、誰がどこで働くかなど、人について考えることが求められます。
メルカリグレード
3 つのバリュー
メルカルが大事にするバリューについてもよく調べておきましょう。
- Go Bold
- All for One
- Be a Pro
面接中も「3 つのバリュー」については触れられます。
「3 つのバリューを知っているかどうか?」が重要なのではなく、3 つのバリューに共感できるか。3 つのバリューとマッチした行動が取れているかが大事です。 3 つのバリューに合っている感じを醸し出しましょう。
参考になる記事
【メルペイ】スピードを加速する先に描く「なめらかな社会」とは エンジニアと立ち話。Vol.38 @1000ch(メルペイ、ソフトウェアエンジニア)ちょっとお話いいですか? 「業務はバラバラ」「でも助け合える」メルペイ Frontend がスピード重視な開発で見つけた、孤立させないチーム体制 メルペイ・メルコイン Frontend チームにある「品質」への考え方は? #今メルペイが一緒に働きたい仲間 【メルペイ】世の中のお金の流れをもっと身近で簡単なモノに変えたいフロントエンドエンジニア募集!