エンジニア転職のリアル

ジオテクノロジーズの年収が高い!?転職する方法を考える

2022/05/22に公開
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2022 年 1 月 20 日に「ジオテクノロジーズ株式会社」へ社名変更しました。 旧社名は「インクリメント・ピー株式会社」です。

なぜ社名を変更したのでしょうか。

インクリメントビーは元々はパイオニアの完全子会社でしたが、2021 年 6 月にボラリスキャピタル傘下の企業にインクリメントビーの全事業を買収されました。

その後も半年くらいはインクリメントビーのままだったのですが、2022 年 1 月 20 日にその名を「ジオテクノロジーズ」に変更しました。

「ジオ(位置情報)」を元に、テクノロジーで色んなサービスを生み出していく意思表示です。

そしてさらにもう一つの新たな領域がメタバースです。現代社会にメタバースが出現し、様々な可能性をもたらそうとしています。 「位置情報」と「地図」そして「NFT」の活用は、まさに「デジタル世界の最後のフロンティア」となるでしょう。

代表メッセージ

1994 年 5 月 1 日にできた会社で、歴史ある古めの企業ともいえます。

人数は 456 人なので、大企業という感じではありません。 最近は「トリマ」というポイ活アプリがヒットして、採用を拡大しています。

ダウンロード数 1,200 万越えの M2E アプリ「トリマ」で広告運用が可能に

トリマのダウンロード数は 1200 万以上。 歩くとポイントが貯まるアプリです。

トリマを中心にして、企業向けに広告の営業を行い、収益をあげているようです。

元々パイオニアの子会社なので、オフィスは「東京都文京区本駒込 2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス」となります。

パイオニアのすぐそばですね。

パイオニア「STC」は Rust が使えて年収が高いのでおすすめ

ジオテクノロジーズの代表

杉原博茂

ジオテクノロジーズのサービス

サービスは大きく分けて 2 つあります。

  • オートモーティブビジネス
    • カーナビのようなサービス
  • エンタープライズビジネス
    • トリマクーポン
    • 位置情報のソリューションサービス
  • コンシューマビジネス
    • トリマ(ポイントアプリ)
    • MapFan(地図サイト)
    • メタバース

今後はメタバースに力を入れたいと述べていますが、しばらくは既に成功した「トリマ」を拡大させる方向で進めていくものと予想しています。 トリマを中心にトリマ経済圏を作っていくのではないでしょうか。

ジオテクノロジーズの年収水準

中堅クラスで 500 万円〜1200 万円の求人が出ています。

フロントエンドエンジニア(トリマ/トリマクーポン) ※フレックス・在宅勤務あり【転職支援サービス求人】

上限を「1200 万」とすると上限近くで提示されそうに見えますが、もちろん上限とは限りません。

前職を考慮して、750 万円の場合は 100 万円アップの 850 万円くらいが提示されます。

現年収プラス 300 万以上で希望すると、1 次面接を突破した後に人事の方から調整の連絡が入ります(笑)

「これくらいでいかがでしょうか...」と悩ましげな相談を受け、その後の面接に進むかを決めます。

できる限りの努力はしてくれるようですが、あくまで「現年収」が水準となって決められます。

ここから得られる教訓は、年収を下げて転職すると後ですごく困るということです。

年収を下げて転職する意味はあるのか?下方転職の実体験を紹介

転職では「現年収」を基準にされるので、転職で必ず年収を上げていくようにしましょう。 下げるなら大きく職種チェンジする 1 度だけです。

とはいえ、1200 万円を上限として、現職プラス 100 万円くらいは普通に出してくれます。

ジオテクノロジーズには転職ドラフトから応募しましょう。

フロントエンドは React

技術スタックはモダンです。

  • React-Native, React, Amplify,WebStorm の実務経験
  • TypeScript, Node.js での開発経験

フロントエンドエンジニア(トリマ)

ただ、作っているアプリ「トリマ」はどうしても高度な技術を使っているようには見えないのが難点です。 もちろん、本人たちにしかわからない苦労は多々あると思います。

ポイ活に抵抗がないなら、中で頑張るのもいいでしょう。 昔、グリーや DeNA でガチャゲー作ってた人もたくさんいましたが、彼らはガチャで技術力を高め、別の会社に転職していきました。

開発はすべて内製しているわけではなく、外部委託を使っているようです。

外部委託の割合を増やして世界に出ていこうという話もありました。

PM 経験者の場合、マネジメント能力も期待されるでしょう。

バックエンドは Node.js

フロントエンドもバックエンドも JavaScript です。

求人では以下のような条件が出ています。

  • Node.js、TypeScript での開発経験

バックエンドエンジニア(新規プロダクト)

JavaScript が得意なエンジニアにとっては非常に優しい技術スタックです。TypeScript 一本でいけるのは安心感があります。

コミューン同様に、フロントエンドもバックエンドも TypeScript で書けるのは、元々フロントエンジニアをやっていた人にとって、ありがたいですよね。

コミューンの年収が高い!企業研究して技術スタックを調べよう【おすすめスタートアップ】

インフラは AWS

基本的には AWS です。AWS は一番シェアが大きく、転職市場でも評価されやすいので、経験としてはおすすめです。

  • AWS サーバレス開発(DynamoDB, ApiGateway, lambda, CloudFront, S3, Cognito, Amplify, AppSync, Fargate)

Azure とか Oracle Cloud とか、ほとんど使われていないクラウドを採用している会社で働くよりもよっぽど、次の転職に活かしやすいです。

ジオテクノロジーズが求める人物像

求める人物像はどこも同じような感じです。ちゃんとした意識の高い会社員を求めているようです。

  • プロダクトに愛情や情熱をもって業務に取り組める方
  • 曖昧な環境でも自ら主体的に業務をリードいただける方
  • 技術への興味・関心が高く、日々高いアンテナを張って最新技術を取り入れられる方
  • アイティアや意見を積極に発信できる方

ジオテクノロジーズの感想

以前、オープンワークに「長らく技術開発をアウトソースに頼っているため(開発力が足りない)」という記載がありました。

現在の開発のスタイルが外注が中心となっているか、内製していくスタイルなのか、よく聞いておきましょう。

内製を目指しているなら、ソフトウェアエンジニアとして経験が積みやすい可能性が高いです。

一方で、外注メインでやる場合は、「自社プロダクト」を持っていたとしても、社員の仕事は基本的に「管理」になります。

どんな仕事が期待されているかのすり合わせは必須です。

希望業務と求められる業務でギャップが出るとものすごく不幸です。

自社開発にみえて SIer みたいな仕事をしている会社もあるわけです。

ジオテクノロジーズは「マネジメント層は激務で休みが取れない状況」とも書かれています。

どこまで本当かは不明ですが、転職する際は、どのポジションで入るのかをよく考えておいたほうがいいでしょう。

個人的には本社が「東京都文京区本駒込 2-28-8  文京グリーンコートセンターオフィス」という東京の端っこにあるのが残念でした。 遊びに行けないからです。

React Native をやれて、そこそこの給料がもらえるのは良い点です。 もちろん、もっと良い給料を出してくれる会社はあります。

ただ、それなりにヒットしたアプリを持っているので、アクセスがあるネイティブアプリの改修の経験を積むことができるのは大きいです。

ジオテクノロジーズしか受からなかったら、年収 750 万で 1〜2 年頑張って、その後でステップアップ転職するのはキャリアとして良いかもしれません。

募集している年収とギャップがある

提示される年収は Green や Forkwell に書かれているほど高くありません。

500 万円〜1200 万円 の幅で募集しているが、ボリューム層のは 700〜900 万円程度でしょう。

外資 IT のように、普通のエンジニアに 1200 万を出す感じではないので、そこは理解しましょう。

どの会社にも社内の水準ってものがあり、上司より高い給料は出せません。

もちろん経験は考慮されると思いますが、提示年収の幅が広い会社は注意が必要です。

上限で出るのはよほど優秀な人だけです。この辺は Sansan とも似てますね。

Sansan の年収は?技術スタック、サービスの内容を調べて転職しよう

面接の雰囲気

面接の空気はちょっと重いです。圧迫ではないですが、明るい雰囲気はなかったです。

個人的な印象ですが、よくある日系大企業のように、組織の中に役職ピラミッドが存在していて、偉い人の意見が重視されるのかな...?と感じました。

あくまで印象なので、この記事にとらわれず、ご自身が感じたままの姿でフラットに判断してください。

ジオテクノロジーズでは内製しているという話ですが、面接官の方からは技術的な質問は少なかったように思います。

外部委託に頑張ってもらっているのかどうかは、読者の方がジオテクノロジーズを受けるときに確認すべき点でしょう。

経歴に関する質問も、職務経歴書をなぞるような感じでした。

現場の方が慣れない面接をしているような感じで、受ける側としては通してくれそうなので嬉しいのですが、大変そうにも思い m さい t あ。

人事の方に現時点の月収、年収も詳しく聞かれます。

月収に占める残業代の割合なども聞かれるので、あらかじめ確認しておいた方が良いです。

古い日本企業の文化を感じた

ミーティングが Teams だったり、会社の標準 PC が Windows な点は JTC みたいな印象がありました。

ただ、開発の部署は MacBook が標準です。

パイオニアから連綿と受け継ぐ JTC 臭が残っていたのは哀しいですが、今、トリマによって生まれ変わり、世界に羽ばたこうとしているのも事実です。

JTC=日本の伝統的な大企業とは?| JTC と呼ばれる会社の特徴を具体例で紹介

面接官の方からは、グローバルにアプリを展開していく上での牽引役を期待されるような部分もありました。

グローバルプロジェクトを引っ張っていきたい人は、良い経験が積めると思います。

そこそこの年収が出て、技術的にもモダンな経験が積めるので、総じて良い求人だと思います。

エージェント経由で 1 度話を聞いて、条件をすり合わせていくと良いでしょう。


記事の感想をつぶやく→
作成

更新

文章量
5,600文字