エンジニア転職のリアル

野村総合研究所の年収のリアル | 30歳で年収1000万は本当か?

2022/08/03に公開
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

日本の IT 会社の中で最も年収が高いと言われているのが野村総合研究所です。

リアルな年収はどれくらいなのか。何歳で年収 1000 万に到達するのか、元社員が解説します。

前提として、2020 年頃までの制度を元に解説しているので、新制度の実態とは若干のずれがある可能性があります。

とはいえ、社員の給料はそれほど大きく変更はできないはずなので、大きくは外さないはずです。

野村総合研究所の残業は多い?社員が実態を紹介

役職と年収のイメージ

NRI に入社すると、大学院卒・学部卒共に「総合職」からスタートします。

月給は院卒で 25 万円だったはずです(念のため公式ページを見ても変わりありませんでした)

総合職 募集要項

入社直後の 6 月には 10 万円分のボーナスが支払われました。

4 月から 7 月くらいまではただ研修を受けているだけなので、「お祝い金」と言われていました。

お勉強してお金がもらえるなんて最高ですね。

ちなみにコンサルティングの部署の人は 5 月には研修が終わって現場に配属になっていたはずです。

研修の時期の給料は同期との飲み会に消えます。ほぼ毎日のように飲みに行っていたし、研修の時期に同期の絆を深めることを人材開発部の方も推奨していたように記憶しています。

この頃築いた同期の絆は一生の宝になる人が多いでしょう。本当に楽しかった。野村総合研究所で唯一楽しかった思い出です。あんな毎日が続けばいいのに、と思わずにはいられません。

初年の 12 月のボーナスは 30 万円くらいだった記憶があります。

初年度の給料は普通ですね。ただ、「総合職」のうちは「残業代」が出ます。

また、「副主任」になるまでは月に 6 万円の住宅手当も出るので、月収が額面で 40〜50 万円くらいになっていたはずです(残業代でけっこう上下します)

残業は 40 時間以上はしないように言われていました。おそらく新人全員、40 時間以上残業しないように指導されるはずです(新人のうちは「インストラクター」と呼ばれるメンター的な人が 1 年間サポートしてくれます)

住宅手当み込だと、年収は 450 万円くらいですかね。

1 年目の年収はしょぼいですが、ここから 35 歳になるまで毎年、ベースの月収が 5 万円以上、止まることなく昇給していきます。

ボーナスはもっと上がります。

会社の寮には月 1 万円で住めたと記憶していますが、寮に住んでいる場合は住宅手当は出ません。 寮は夜ご飯が出ます。

寮生同士でめちゃくちゃ仲良くなって、一緒に旅行に行ったり困ったときに相談できる関係になっていたりするので、新卒で入社する方は最初の半年は寮に入るのをおすすめします。

今はあるかわかりませんが、「寮祭」と呼ばれる大規模合コンが開かれたりもしました。

NRI の土俵で、それなりに NRI 関心を持った子と公式に合コンできるため、女の子の反応は異常に良く、ここだけの話ですが、誰も彼もがお持ち帰りできていました。

2022 年以降の新人事制度

2021 年までは以下のような分類の役職がありました。

  • 総合職
  • 専門職
  • 副主任
  • 主任
  • 上級専門職

2022 年以降は以下のような呼び方に変わりました。

  • メンバー
  • アソシエイト
  • シニアアソシエイト
  • エキスパート

副主任と主任が「シニアアソシエイト」になったくらいで、実質あまり変化はありません。

優秀な人が飛び級しやすくなっただけです。また、働かない主任を副主任相当に降格できるようになった感じです。

主任から上級専門職に昇格するのは 34〜36 歳くらいがボリュームゾーンでした。 シニアアソシエイトからエキスパートに上がるのもそれくらいでしょう。

40 代で主任止まりなのは相当サボっている人です。上司に嫌われているか、評価が低いと主任止まりになります。 子会社に出向となることが多いです。

いわゆる窓際ですが、それでも年収は 1200 万はいきます。 そして会社が傾かない限りはクビにもならないので、むしろ一番美味しいポジションです。

プライドを捨てれば年収 1200 万で残業なしの NRI ライフを楽しめます。肩身は狭いですが。

専門職の年収

「総合職」のあとは、「専門職」になります。

院卒だと 2 年目。学部卒だと 4 年目です。

専門職になると、裁量労働制となり、残業代が出なくなります。そのため、専門職になりたての時期の月給は、総合職のときよりも下がるでしょう。

その代わり、賞与が増えます。

夏で 80〜100 万円くらいになっていたはずです。

年収でいうと、やはり 500〜600 万円くらいでしょうか。

一見すると大した高くないように見えますが、ここから毎年、確実に年収が上がっていきます。

「上がる単位」も中小企業の「年間 5000 円の昇給」みたいなしょぼい単位ではなく、毎年 3〜5 万円くらいベースが上がります。

大企業からスタートアップ(ベンチャー)への転職がうまくいかなかった理由

専門職の期間は 3 年ほどです。

繰り返しですが、ベンチャーや中小企業でも昇格(笑)はありますが、昇格しても基本給が 5000 円アップみたいなクソしょぼい金額だったりします。

NRI の昇給は「マジかよ」と驚くほど上がっていきます。特にやっていることが変わらなくても、年次が上がると給料が増えます。

中小企業に行くなら NRI を選びましょう。大企業でも、平均年収 800 万円以下の企業は基本、昇給はしょぼいと思います。

NRI を辞めたい人もいるかもしれませんが、転職すると昇給額にがっかりする可能性はあります。 逆に言うと、年収 800 万以下の人が NRI に転職すると、一定の年齢まで毎年何かしらの昇給があることに驚くでしょう。

年収 1200 万円くらいまではスルスルと止まることなく上がっていきます。

もし年収 1200 万円以下で、これから年収を上げたい人は NRI への応募を強くおすすめします。給料は間違いなく上がります。

NRI には JAC リクルートメントさんから応募すると書類が通過しやすくなります。

出身企業は SES、SIer、Web 系と幅広く受け入れられるはずです。

副主任の年収

応用情報技術者試験や TOEIC700 点以上など、必要な資格を取っておけば、自動的に「副主任」になります。

副主任になると年収は 800 万円以上になります。浪人していない人の場合、年齢的には 28 歳で年収 850 万といったところでしょうか。

ボーナスは 150 万円以上になります。

ただ、税金もたくさん引かれるので、それほど豊かになった感じはしないかもしれません。

過去の履歴を確認したところ、入社 4 年目の夏のボーナスの「手取り」が約 130 万円でした(税引前の額面給与は残っていなかったですが、たぶん 180 万円くらいじゃないかと思います)

副主任になる頃から生活に余裕ができてきます。 夜遊びしすぎるとあっという間に金がなくなる程度ではあるので、無茶はしない方がいいです。

社内ではまだ若手扱いで、飲み会の負担は少なめです。

副主任はチームの主力として活躍する時期でもあります。

保守担当の場合は夜間コールの担当になり、週に 1、2 回は深夜に叩き起こされたりします。 残業も 40 時間を超える確率は高いと思われます。

主任の年収

主任で年収 1000 万を突破します。家賃 20〜25 万くらいのタワーマンションの審査も普通に通るようになります。

私が NRI に所属していた頃は、誰でも、どんな無能でも、クビにならなければ主任まではなれました。

つまり 100%全員、間違いなく年収 1000 万以上にはなるということです。

主任の中盤で年収は 1000 万円を超えます。賞与は 250〜350 万円です。

主任の後半、つまり上級専門職の直前だと、1300 万円くらいになります。

32 歳から 36 歳くらいまでがボリュームゾーンです。

30 代前半で上級専門職に上がる人は「早い」と言われていたイメージがあります。

上級専門職以降は会社の業績や成果と賞与がかなり連動されていますが、昇格が止まると年収 1500 万円くらいで頭打ちになります。

ここまで読んで、年収 1000 万以上でタワーマンションに住みたいな、と思った方は「今がチャンス」です。 NRI は中途採用を拡大しています。次々と生まれてくる DX 案件に対して人が足りないため、毎月 20〜30 人近く採用しています(年間 300 人ペース)

間違いなく、「今」が一番 NRI に入りやすいです。

少しでも興味を持った方は転職エージェントに相談してみてください。

JAC 以外だと、マイナビ転職もおすすめです。

GM(課長)より上に上がれるかは評価と運次第

「GM」と呼ばれる課長職で年収は 1700 万円くらいです。

GM になるには、努力と人柄と能力(主にソフトスキル)と業務知識、長く所属したプロジェクト経験が必要です。

特に「大規模プロジェクトを完遂した経験」は必須です。PM の実績が評価された人が GM に上がっていきます。

30〜50 人近くの部署を束ねる「部長」になると 2000 万円くらいになります(私が部長になったわけではなく、2000 万くらいもらっているという話を聞いていました)

部長にまでなるには、担当しているプロジェクトが会社に大きな利益をもたらすなど、「結果」が必要です。そして、「売れるサービス」に関わっていけるかどうかは運の要素も大きいです。

そこから「本部長」まで上る人は一握りです。本部長になると基本、役員にもなるので、年収は 3000 万円を超えるでしょう。

予算の権限も大きく、本部でも神のように崇められます。めちゃくちゃ偉い人扱いされるのが本部長です。

部長から本部長になるか、部長から子会社の社長になるかは人によります。

同期が 400 人入社するとして、役員になれるのは 1 人いるかいないかといったところです。

役員になれるかどうかは実力云々よりもプロジェクトに恵まれるかどうかが全てなので、入社してから 30 年間くらい、以下のようなポジティブな流れに乗り続けなければいけません。

  1. 良いプロジェクトに恵まれる
  2. 良いプロジェクトで成果を残す
  3. また良いプロジェクトで声をかけられる
  4. 大きな実績を残す
  5. プロジェクトを通じて社内でコネクションを作っていく
  6. コネクションからまた大きなプロジェクトに呼ばれる

キャリアパスはほぼ PM 一択です。でかいプロジェクトを完遂させるのが正義とされています。

野村総合研究所の年収はなぜ高いのか?平均年収 1232 万の理由

役員歴が 10 年近くにきて、社長になれなかった人はなんかいつの間にか辞めてる人が多いですね。

起業して社長になったり、他の会社の顧問として会社を出ていく人が多いです。

野村総合研究所では何歳で年収 1000 万を超えるのか

30〜32 歳で年収 1000 万は超えます。 家賃は賃貸の場合は 20〜25 万円まで払えますし、タワーマンションの審査も通ります。

ローンの審査で落ちることはありません。

ただ、20 万円以上の家賃を払うとあまりお金が貯まりません。

年収 1000 万円以上は贅沢三昧できる、というのは貧乏な人の妄想です。

税金さえ安ければ豊かに暮らせますが、とにかく税金でいっぱい取られるので、油断するとすぐにお金がなくなります。

特に男性の場合、女遊びに金を使っているとカツカツになるでしょう。

私の友人の場合は、結婚してからの方が貯金できている人が多いです。

ちなみに、以下は 5ch で知らない人が書いていた情報ですが、実態にかなり近いと思います。

院卒アプリケーションエンジニアだと、

  • 1 年目 基本 300 +家賃補助 75 +賞与 75 +残業平均 50 くらい= 500 万/年くらい
  • 2 年目(メンバー) 基本 425 +家賃補助 75 +賞与 160 = 660 万/年くらい
  • 3 年目(メンバー) 750 万/年 くらい
  • 4 年目(アソシエイト) 800 万/年くらい
  • 5 年目(アソシエイト) 870 万/年くらい
  • 6 年目(アソシエイト) 940 万/年くらい
  • 7 年目(シニアアソシエイト) 1000 万/年くらい

つまり、だいたい 31〜32 歳くらいで年収が 1000 万を超えます。 持ち株をやっていて、株価が上がっていれば「e-ship」という制度で 3 年に 1 度、年収が 200 万円くらい上乗せされます。

社内持ち株制度で年収が跳ね上がる| e-ship という魔法

社内の持ち株制度で 10%の持ち株購入の補助が出ます。

持ち株制度のすごいところは、「3 年ごとに特別配当金」が入る点です。

3 年間で株価が上がれば、持ち株の購入額 × 株価の上昇分が、株を売らずとも入ってきます。 そのため、持ち株に最大限投資している人は、3 年ごとに年収が跳ね上がります。

2010 年代は株価が右肩上がりだった時代なので、e-ship と呼ばれる嬉しい配当制度で、300 万円近く年収が上がる人がけっこういました。

たくさんの人が e-ship の恩恵を受けているため、おそらくは有価証券報告書の平均年収も e-ship によって底上げされていると思われます。

社内持ち株はチート制度なので活用するのが良いでしょう。

NRI の給与制度

持ち株自体、10%補助が出るので、少なくともコロナ前までは損することは基本なかったです。 長く働く前提の人は、全力で持ち株やるのをおすすめします。

上級専門職以上は基本的にスキルと給与がマッチしない

私の周りを見た限りでは、上級専門職以降で会社を出る人はほとんどいませんでした。

転職市場では「自分が何ができるか」を語る必要があります。

NRI に長年勤めていると、身につくスキルは偏ります。

NRI 社内でしか通用しないスキルが多く、そもそもスキルと呼べないようなものが多いです。

職務経歴書に書ける内容がなくてもたくさんいると思います。

もちろん、プロジェクトマネージャーとしての需要はありますが、残念ながら給与とマッチしないでしょう。

NRI から転職する場合、外資系以外は年収が下がります。 上級専門職の場合は年収の下がり幅が大きくなるのを覚悟しなければいけません。

どうしても転職したい人は、年収水準が高いウェブ系企業もあるので、根気強く探しましょう。

NRI は中途採用を拡大しているので、明らかにチャンス

2022 年現在、野村総合研究所は中途採用を拡大しています。 理由は明らかで、人手が足りないからです。

日系大企業の DX シフトに伴い、プロジェクトの引き合いが激増しています。プロジェクトは激増していますが、社員数はそんなに簡単には増やせません。

新卒で 400 人程度採用しますが、新卒が使い物になるのは 3 年目くらいからです。 さらには、エンジニア市場で採用が活発化していて、中堅のエンジニアが割と離職しがちなので、とにかく人が足りていません。

なので、即戦力として中途が求められています。

新卒で NRI に入ると、NRI でしか通用しないスキルばかりで不安になったり、同じような仕事の繰り返しに飽きてきたり、残業が嫌になったりで、30 代くらいで転職したい欲が高まります。

とはいえ、NRI 以上に年収が高い IT 会社は少ないので、大半の人が NRI に留まるのですが、外資 IT や外資コンサルの内定を取った人はサクッと転職したりもします。

何が言いたいかというと、中堅層が転職で抜けていってチャンスだということと、中堅層が抜ける理由の裏を返せば、定型的な業務をこなしてある程度残業すれば、誰でも年収 1300 万はもらえるレベルになる、ということです。

NRI を出ると気付きますが、年収は大事です。お金がたくさんはいると、生活に潤いが出ます。余裕が出ます。人にお酒を奢れるようになります。いちいち物の値段にビビらなくなります。 年収が低いと全部逆です。

食事の値段、スーパーの値段、服の値段、電気代、ガス代、飛行機代...いちいちお金にビクつくようになります。低年収は心を蝕むのです。

もし読者の方が年収 700 万以下なら、何はともあれ NRI に転職しておくことをおすすめします。

NRI は入ってしまえば自動的に年収が上がっていきます。絶対にクビになりません。私が知る限り、死ぬほど無能でもクビになった人はいませんでした。態度がものすごく悪くても、ギリギリまで面倒を見てくれます。

日本の転職では「前職の年収」が基準となって次の転職先の年収が決まるので、NRI に転職して年収を上げておくと、今後の会社員人生の年収の底上げになるのです。

採用を拡大している今、応募しない手はありません。とりあえず年収を上げていきましょう。

ハイクラスのエンジニア採用ならレバテックキャリアも使えます。

今後の景気次第で、採用をさらに拡大するか、縮小するかは読めません。2025 年くらいまでは拡大傾向にあるとは思いますが、それでも「今」が一番チャンスです。 さくっと応募して、年収を上げましょう。

野村総合研究所に中途採用で転職する方法|業務経験と面接でのアピールの仕方を元社員が解説


記事の感想をつぶやく→
作成

更新

文章量
8,700文字